NEWS

2025.08.20

福島ロケットチャレンジ2025・参加チーム募集開始

■開催目的

福島県内の中学生・高校生を対象に、モデルロケットの製作・打ち上げを通して探究心とチームワークを育む機会を提供し、将来の宇宙・航空産業を担う人材の育成を目指します。

——————————————————————————————————————————————————————–

■概 要

大会名:福島ロケットチャレンジ2025

開催日:2025年11月1日(土)

時 間:午前8時〜午後3時(予定)※悪天候時は「天気待ち1本勝負」またはオンライン記録会を実施予定

主 催:福島ロケットチャレンジ2025実行委員会

内 容:モデルロケット打ち上げ競技、記録の計測・審査、表彰式 ※参加費無料

会 場:ふくしまスカイパーク(福島県福島市大笹生苧畑169) ※駐車場無料

アクセス:https://www.city.fukushima.fukushima.jp/shisetsu/koen-sports/1/2271.html

——————————————————————————————————————————————————————–

■部 門

 A部門>福島県内の中学1年生〜高校3年生、または高等専門学校3年生までで構成されたチーム

(優勝チームは宇宙甲子園/全国大会出場権獲得)

 B部門>構成員に高校3年生または高等専門学校3年生を超える年齢のメンバーを含むチーム

(社会人可)

※各部門で順位を決定し、特別賞等も授与

——————————————————————————————————————————————————————–

■参加条件

・日本で活動する単一の学校または単一の組織に所属していること

・中学1年生〜社会人(エントリーできる部門は、前述の「部門」を参照)

・チームメンバーの人数は3人以上であり、10人以下であること

・他のチームに重複して参加していないこと

・設計、製作もしくは打ち上げ時において、何らかの重要な役割をもつこと

・チームのうち1人以上がモデルロケットライセンス第4級以上を所持していること

※単一の学校または単一の組織からエントリーできるチームの上限数はありません

——————————————————————————————————————————————————————–

■サポート

学校長や団体および教育機関から承認を受けた、チームメンバーを監督する立場の方(監督者)が必要です。また、監督者は成人である必要があります。

ロケットの製作にはチームメンバーのみが参加することができ、他の学生や監督者を含む第3者のサポートを受けることはできません。

——————————————————————————————————————————————————————–

■機体規定

・市販のキットを一部変更したのみの機体は採用することができません。

・機体全長:300mm以上。フィンの後退代も全長に含まれます

・ボディ(ボートテールを含む)直径:制限はありません

・推進方法と制限:ロケットの推進にはB6-4型エンジンを1本のみ使用に限ります。その他の方法をロケットの推進に使用することはできません。

・回収装置の制限:パラシュートのみ

・機体重量制限:150g以下

・搭載要件:生のうずらの卵および高度計各1つ(詳しくは搭載物の要件を参照ください)

・構造要件:ロケットは1段式に限ります。またロケットは、『モーター(エンジン)搭載部』と『生のうずらの卵およ び高度計の搭載部』が分かれる構造であって、それぞれが別々の回収装置によって安全に回収できることとし ます。

・モーター(エンジン):クリップやエンジンフック、スクリューキャップなどを用いた機械的な固定をしなけ ればならず、飛行後に取り外しができることとします。摩擦のみで固定する方法は採用できません。

・マーキング:ロケットは全体が塗装されているかコーティングされていなければなりません。

・ロケットにはチー ム代表者のJARライセンスナンバーが記載されている必要があります。

——————————————————————————————————————————————————————–

■参加申込

募集期間:2025年8月22日(金)~9月30日(火)17時まで

申込サイト:https://req.qubo.jp/pathfinder/form/20251101

——————————————————————————————————————————————————————–

■よくある質問(FAQ)

・ロケット製作に必要な道具は持参ですか?→当日のロケットの組み立てや調整に使用する工具は各チームで持参してください。ただし、会場に用意してある机は事務用の長机ですので、大きな荷重や衝撃が加わる作業は行えません。

・ロケット製作以外で当日持参が必要なものを教えてください(昼食等)→ 昼食・飲み物・帽子など、各自で必要なものをご用意ください。会場周辺にコンビニや飲食店はありません。

・個人で参加できますか?→単一の学校または単一の組織に所属するメンバー3名以上で組織されたチームでのみ参加できます。

・参加証明書などは発行されますか?一律に用意はしません。必要な場合は個別に対応いたしますので、事務局にお問い合わせください。

・当日見学は可能ですか?→立入を制限している区域に立ち入れなければ、見学は自由です。

・雨天時はどうなりますか?→小雨の場合は打ち上げを実施します。強風や強雨で打ち上げ困難な場合は、後日大会事務局立会の元、個別に記録計測を行います。

・会場まで公共交通機関はありますか?→ 公共交通機関はありません。自家用車やタクシー等をご利用ください。

・当日の服装に指定はありますか?→ 安全のため、運動靴・動きやすい服装でご参加ください(サンダルやスカートは不可)

・撮影写真の使用について教えてください。→ 当日は大会記録、広報、報道などを目的とした写真・映像撮影が行われる場合があります。撮影された写真・映像は、報道メディア、主催者のWebサイト・印刷物・SNS等で使用されることがあります。参加申込をもって、肖像の使用にご同意いただいたものとさせていただきます。

※本大会では、安全管理に配慮した運営を行います。教育用ロケットの使用にあたっては、安全認可された資材を使用し、経験ある指導員のもとで活動します。

——————————————————————————————————————————————————————–

■お問い合わせ先

福島ロケットチャレンジ2025 実行委員会事務局

株式会社パスファインダー

Email:fukushima.rocket@gmail.com